栄養計算された食事をいきなり作るのって、大変じゃないですか?
- 以前から糖尿病持ちで、合併症で腎臓病を患った人
- 薬剤性の腎炎で、クレアチニンが高くなってしまった人
腎臓を悪くしてしまった方も、原因はさまざまだと思います。
そこで、医師から食事制限を薦められて、病院で栄養食事指導を受けても、いきなりきちんと栄養管理された腎臓病食を作るのって、大変ではないでしょうか。
たんぱく質って、たいていどの食材にも入っているから、食品成分表とのにらめっこで、栄養計算しなくてはいけませんよね。
慣れていないうちは、この栄養計算は本当に大変なはずです…。
そこで、慣れるまでのあいだ頼りにしたいのが、腎臓病患者さん専用の宅配弁当。
- たんぱく質
- 塩分
- カリウム
などが、管理栄養士のもと、きちんと計算された制限食です。(高齢者の方にもおすすめ)
冷凍された状態で、5~7食分をまとめて配送業者さんが届けてくれるので、とっても便利。
これなら、安心して食べられますし、頭を悩ます「たんぱくなどの栄養計算」もありません。
また、栄養計算に慣れている方でも、
こんな時には、保存食として冷凍庫にストックしておけば、いざというとき電子レンジでチンするだけで簡単に食べられちゃいます。
ここでは、
- 腎臓病食の1食あたりの値段比較
- 各社お弁当の1食あたりのたんぱく質・塩分量比較
- 利用者の口コミ・評判
などをご紹介します。
このページが、食事療法に不安を抱えているあなたの心を、少しでも軽くできたらうれしいです。
また、高齢の母親・父親のために、腎臓病食の宅配弁当を探されている息子さん・娘さんも、参考にしてみてください。
宅配弁当は、軽減税率の対象品目となるため、消費税率は8%のままです。
(消費税の軽減税率に制度に関するQ&A参照)
透析中の方は、こちらの記事↓をご覧ください。(青文字のところをクリックかタップ)
https://shoku-biz.jp/touseki-shokuji-takuhai
どこが安い?【全9社】宅配の腎臓病食~料金を紹介
腎臓病食⭐️
私は毎月、父に低タンパク米を送っています。
【越後くらぶ】で定期購入しているのですが、6月から値上がり。
なんか、本当に色々なところで値上がり。
腎臓病食、もっと手軽に買えるようになりたい。と、しみじみ。
せめて病院とかに置いて欲しい。
— みゆ@美育OLソムリエ⭐️【自分丸ごと綺麗】は自分で育てる❣️ (@Mio_BeautyLabo) May 20, 2019
低たんぱく米も、レトルトのチンする「越後くらぶ」も、1食180gで、220円くらいしますよね。
やっぱり高い…。
なので、皆さん、できるだけ安く利用したいと思うので、
「たんぱく制限用の宅配弁当料金を安い順」
で並べてみました。
7食セット料金 | 1食あたり料金 | お弁当のタイプ | |
まごころケア食 | 4,200円 | 600円 | 冷凍 |
食宅便![]() |
4,340円 | 620円 | 冷凍 |
ヨシケイ![]() |
1,259円(2食セット) | 629円 | 冷凍 |
ウェルネスダイニング |
5,184円 | 740円 | 冷凍 |
メディミール | 5,270円 | 752円 | 冷凍 |
![]() ![]() |
5,300円 | 757円 | 冷凍 |
つるかめキッチン![]() |
5,508円 | 786円 | 冷凍 |
宅配クック123 | 1食のみ購入可 | 777円 | 常温 |
メディカルフードサービス | 5,594円(6食) | 932円 | 冷凍 |
タイヘイ | 6,728円 | 961円 | 冷凍 |
何で選ぶ?お試しがある腎臓病食の宅配おすすめ3社を比較
毎日配送だと受け取りも大変でしょうから、ヨシケイはここでは省いてます。
食宅便 ![]() |
ウェルネスダイニング |
![]() まごころケア食 |
|
料金 (7食) |
4,340円 | 5,184円 | 4,200円 |
1食あたり の料金(7食) |
![]() 620円 |
![]() 740円 |
![]() 600円 |
料金 (14食) |
なし (7食セットを2つ注文) |
10,152円 | 6,880円 |
1食あたり の料金(14食) |
ー | ![]() 725円 |
![]() 491円 |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
お試し有無 | ![]() 7食セットの1回のみ単発注文OK |
![]() 7or14食セットの1回のみ単発注文OK (初回送料無料) |
![]() 7or14食セットの1回のみ単発注文OK |
たんぱく質 |
![]() 13g程度 |
![]() 10g以下 |
![]() 10g以下 |
塩分 |
![]() 2.0g以下 |
![]() 2.0g以下 |
![]() 2.0g以下 |
カリウム |
![]() 500mg以下 |
![]() 500mg以下 |
![]() 500mg以下 |
カロリー |
![]() 220kcal前後 |
![]() 300kcal以上 |
![]() 300kcal以上 |
管理栄養士 への相談 |
![]() 無 |
![]() 有 |
![]() 無 |
配送料 | ![]() 390円 |
![]() 350円/定期 700円/都度 |
![]() 無料 |
支払い方法 |
口座振替 代引き クレジットカード |
代引き クレジットカード 郵便振替(後払い) |
銀行振込 口座振替 代引き クレジットカード |
定期契約時の休止 | お届け予定日の5日前まで | お届け予定日の5日前まで | お届け予定日の7日前まで |
休止方法 | 電話 | 電話 | 電話かメール |
- ウェルネスダイニング
- まごころケア食
は、14食セット・21食セットの場合、1食あたりの料金が安くなります。
ここで、送料を考慮にいれて、1食あたりの料金を比較してみます。
食宅便 | ウェルネスダイニング | まごころケア食 | |
料金 | 4,340円 (7食) |
5,184円 (7食) |
4,200円 (7食) |
送料 | 390円 | 350円/定期 | 無料 |
合計 | 4,730円 | 5,534円 | 4,200円 |
1食あたり の料金 |
![]() 675円 |
![]() 790円 |
![]() 600円 |
腎臓病食の食事宅配選び/ 3つのポイント
1食あたりのカロリーは十分か
たんぱく質を制限すると、同時に摂取するカロリーも減ってしまいます。
取るべきカロリーが減り、エネルギーが不足すると、からだの中にある筋肉などのたんぱく質が分解され、有害な老廃物が増えてしまいます。
カロリーの不足状態は、たんぱく質をたくさん摂ったときと同じ状態になるので、エネルギーをしっかり摂らないとたんぱく質を制限する意味がなくなってしまいます。
摂るべきカロリーは、肥満であるかどうかなどその方の体型にもよりますが、1食あたりの摂るべきカロリーは、きちんと確保しなくてはなりません。
カロリーはなるべく高い宅配食を選ぶようにしましょう。
定期で契約する場合、柔軟にお届け内容の変更や一時休止をお願いできるか?
腎臓のためにも、たんぱくや塩分を厳密に制限された宅配食を食べるのは、日本腎臓学会も推奨しています。
ただ、お昼や夕食が毎日、宅配食だとどうしても飽きがきてしまうと思います。たまには違うのもが食べたくなりますもんね。
定期契約だと、毎週、冷凍弁当が送られてきますので、ちょっと飽きたなんて時は、冷凍庫の容量もあるでしょうし、困っちゃいます。
そんなときは、定期配送を休止して、お弁当を送ってもらうのを一旦止めてもらいましょう。
定期配送を再開したいときは、電話一本でまた送ってくれます。
定期配送の休止を柔軟に対応してくれる宅配サービスを選ぶようにしましょう。
必要な時だけ単発注文ができるかどうか?
制限食って、決して安くはないし、定期で注文するのもハードルが高いのではないでしょうか。
- 栄養計算に慣れるまでの間だけ
- 疲れて食事の準備が面倒なとき
として考えている方も多いかと。そんなときは、必要な時だけ、その都度注文できたら、便利ではないでしょうか。
( もし、定期で利用してみたいということであれば、次回購入時に定期で注文すれば、毎週決まった日に送られてくるので、手間も省けます。)
できれば、自分の都合で単発注文ができる宅配サービスがいいですね。
おいしいのはドコ?腎臓病食(低たんぱく制限食)の宅配弁当口コミランキング
おすすめ1位 ウェルネスダイニング

【気になるポイント】
他社よりちょっと値段が高め
他社が1食600円台のところ、ウェルネスダイニングは、1食740円と値段が高いです。
ただ、このたんぱく制限食も、「いざという時の保存食」として利用される方も多いでしょう。
料理をせずに、あなたの大事な体を休ませてあげられると考えれば、高くはないでしょう。
やはりこのウェルネスダイニングは、制限食専門の宅配業者なので、評判も上々でテレビなどでも多数紹介されています。
という方は、ウェルネスダイニングを選びましょう。あなたの心強い味方になってくれるはずです。
宅食業者選定の旅#40
【サービス名】
ウェルネスダイニング【メニュー】
八宝菜こちらも優しい味付け。
でも、美味しい。
食べやすい。#宅食 #ウェルネスダイニング pic.twitter.com/4nn0AHm21z— Tomoya (@TomoyazChal) June 11, 2020
管理栄養士がしっかり計算
\↓たんぱく質10g以下の安心制限食↓/
↑気配り宅配食で腎臓をいたわってあげましょう↑
おすすめ2位 まごころケア食

まごころケア食 | |
---|---|
\↓ワンコインで始められる制限食↓/![]() |
|
|
|
料金(7食セット) | 4,200円(1食600円) |
料金(14食セット) | 6,880円(1食491円) |
たんぱく質 |
10g以下 |
塩分 |
2.0g以下 |
評価 | ![]() |
【気になるポイント】
定期購入でも値段は変わらない。
まごころケア食は、料金も比較的安いですし、送料も無料なので、これといってデメリットはありません。
カロリーも300kcal以上ありますし、たんぱく質も10g以下に制限されています。
ですが、唯一挙げるとすれば、定期購入でも値段が変わらないことでしょうか。
ウェルネスダイニングなどは、定期購入の場合、単発での購入より値段がちょっと安くなるのですが、まごころケア食は変わりません。値段は一緒です。
ただ、必要な時だけ購入する場合でも、ウェルネスダイニングより1食あたり85円安いので、それほど気にすることはないでしょう。
2020年6月時点で、まごころケア食は、定期購入で7食セットが180円割引に変更されました。
7食セット 単発購入:4,200円 ⇒ 定期購入:4,020円
1食あたり 単発購入:600円 ⇒ 定期購入:574円
高齢者向け宅配サービス『まごころ弁当』を手掛ける会社(2007年創業)で、その店舗数は全国に600店舗以上。
そのシルバーライフが、まごころ弁当と同じく原材料・栄養バランスにこだわり、管理栄養士が徹底監修した冷凍の宅配弁当が、この「まごころケア食 」です。
- 衛生面を考え、泥付き野菜は仕入れない
- 菌の繁殖を抑えるため、真空冷却機を使用し、おかずを急速冷凍
- 従業員の手袋は、30分に1回交換し、衛生面にも配慮
以上のようなことを日々徹底しています。
(↓工場内風景です。)




また、この「まごころケア食」は、他社の制限食弁当を製造するOEM企業となっております。
⇒ シルバーライフ、OEM冷凍弁当一部工程自動化へ(食品産業新聞社ニュース)
先ほど紹介した
- ウェルネスダイニング
- つるかめキッチン
などは、
この「まごころケア食」からお弁当を仕入れて、自社ブランドとして販売していました。(実は、お弁当の中身は、「まごころケア食」と一緒なんです)
但し、ウェルネスダイニングは、弁当製造を2020年現在、まごころケア食ではなく、他社に変更しました。
なので、味や安全性、企業の信頼性に問題はありません。
ウェルネスダイニングの弁当届いた。 美味い。 これで1食分の献立が確保できた。 嬉しい。#腎臓病 #ウェルネスダイニング
— Tsurai25 (@Tsurai251) 2019年3月16日
ウェルネスダイニング、なかなかやりよるな。。もっと病院ぽい味だったらどーしよーって思ってたけどふつうにイケる。おいしい。
— ちむら あやか26w (@cmy_ka) 2017年6月21日
まごころケア食
鮭のゴマ風味焼き弁当
568円(7食で3980円)
256kcal見た目があんまりおいしくなさそうだったから、食べてびっくり
意外とおいしかった😳やっと7食終わった…
栄養バランスは考えられていると思うんだけど、ちょっとしんどかったかな〜😅#まごころケア食の宅配弁当 pic.twitter.com/s62iLQtoGk— からあげ筋@からあげ大好きフリーランス (@karaagekin) March 22, 2020
ネットで注文しておいたシルバーライフのまごころケア食(宅配冷凍弁当)が届きました。
数か月は冷凍庫で保存できますので、買い物行くのが面倒くさいときの非常食としても活躍してくれそう。 pic.twitter.com/tLMlCEf3tY
— ひとりっす@ひとり飯を楽しむ方法 (@taberu365) 2019年9月10日
この投稿をInstagramで見る
↓こんな感じの箱で届きます。

↓7食を並べると、およそ箱ティッシュを立てたときとほぼ同じ高さです。冷凍庫をどれくらい占領するか、目安になると思います。


7食セットですが、写真を撮る前に、1食(ゴボウと牛肉のカレーマヨネーズ弁当)を食べてしまいました…。ごめんなさい。
【海鮮塩炒め弁当↓】
- 海鮮塩炒め
- 厚揚げの煮物
- 豚肉の炒め煮
- サウザンサラダ


海鮮塩炒めもイカがやわらかくて美味しいです。塩分2.0gですが、しっかり味が付いていて、物足りなさは感じませんでした。
その他のメニューは、
- ゴボウと牛肉のカレーマヨネーズ弁当
- 豚肉の甘辛炒め弁当
- チキンステーキ(醤油ソース)
- アジしそフライ弁当
- 赤魚の塩麴焼き弁当
- ハンバーグデミグラスソース弁当


↓この「ナッシュ」は、「糖尿病の方」が糖質を制限する食事として利用されることも多い宅食ですが、
このように温める際に、端っこをちょっと開けなくてはなりません。



↓の食卓便は、ハサミを使って袋の端っこをカットします。

体調も良くないし前から栄養バランスが悪いのが気になっていて、調べたら今は宅食サービスも増えてきたんですね。『まごころケア食』という値段も安く評判もいい宅食サービスがあったので最近の晩御飯は毎日これです。思っていたより全然美味しい。
— HagechabinⅢ世(剣吉) (@hagechabin3sei) 2019年11月2日
ワンコインでたんぱく制限食が食べられる
\↓1回だけのお試し注文OK↓/
↑他社にはない、うれしい送料無料↑
おすすめ3位 食宅便

食宅便 | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金(7食セット) | 4,340円(1食620円) |
評価 | [star4] |
特徴 | たんぱくケアだけで42のメニュー数 |
冷凍弁当の注文は2回目です。
前回は「食卓便」さんでした。
量はやや少なめですが
品数が5品と多めでした。
普通に美味しかったと記憶してます。— FUMIKA YOSHIDA (@bibanamida8) 2018年5月23日
食卓便いい!
●冷凍でくるので長持ち
●まとめ買いで送料入れても1食500円くらい
●メニュー色々あり
●糖質、塩分、カロリー控えめに特化したものも
●洗い物しなくてよい pic.twitter.com/eyELAVwy1j— Abacus (@Abacus37646973) 2018年5月23日
食卓便おいしいー(*´▽`*)少なくともわたしがつくったものより確実においしいー(悲
— ももらな (@momorana2) 2017年3月21日
まぁ食卓便は美味しいのにカロリーや塩分が控え目で病人にも優しく、その割には健常者にも美味しいと思えるものだってのは実際に食って知ってるけどw
— るいん@ありがとう河口湖 (@LiebeSphere) 2016年1月31日
\↓こちらでは、おすすめの低タンパク米もご紹介しています↓/
https://shoku-biz.jp/low-protein-rice
コープの腎臓病食は、神奈川・静岡・山梨の人だけOK
生協のコープは、日本全国にあります。関東だと「コープデリ」という名前で事業を展開していますよね。
ちなみに、コープは、各県によって運営母体が異なるため
- 名称
- サービス内容
が異なります。
そんなコープですが、
- 神奈川
- 静岡
- 山梨
をサービス対象エリアにしている「ユーコープ」が、全国で唯一、腎臓病食専用の宅配弁当を用意しています。
このユーコープの特徴は、
- 冷凍ではなく、冷蔵
- 週1回の配送で、1日2食分の合計10食が届く
- 支払いは、毎月第2金曜日の口座振替のみ
- 定期注文のみ(お試し無し)
となっています。料金は、
1日2食セット | 1日3食セット | |
料金 | 7,100円 | 10,800円 |
1食あたり | 710円 | 720円 |
1食あたりの料金 | |
食卓便 | 620円 |
ウェルネスダイニング | 685円 |
ユーコープ | 710円 |
と、他より高めの値段となっております。
ヨシケイやワタミに腎臓病食ってあるの?
ワタミの宅食に関しては、腎臓病食はないのですが、ヨシケイには、「ヘルシーメニュー」という名称で、冷凍の腎臓病の方向け宅配弁当があります。(常温タイプのお弁当はありません。)
毎日、たんぱく質・塩分が制限された冷凍弁当が、2食分届きます。
2食で1,259円なので、1食あたり629円となっています。(配送料無料)
こちら↓で最新のメニューが見られます。ヘルシーメニューにチェックを入れて、検索してみてください。
ただし、他社と同様、「冷凍弁当」となっています。
毎日届けてくれるのなら、できれば常温タイプの冷蔵弁当がいいのですが、なかなか事業的に難しいのかと。
腎臓病食と腎臓病食レトルトの合わせ技で!
気になる食事宅配サービス会社は、見つかりましたか?
ただ、やっぱりちょっと高いですよね…。
一番安い「食宅便」でもおかず1品620円。
これに、レトルトのパックご飯をプラスすると、1食700円は超えてしまいますよね。
制限食の気になるポイントって、やっぱり値段なんですよね。いろいろと手間もかかっているので、どうしても値段がちょっと高くなってしまうんです。
毎夕飯を食事宅配のお弁当にすると、1カ月の夕飯代(ごはんなし)
(ウェルネスダイニングは、たんぱく制限(9g)/4,860円で計算)
1食あたり | 1か月の 夕飯代 |
|
ウェルネスダイニング | 694円 | 21,514円 |
食宅便 | 620円 | 19,220円 |
ニチレイフーズダイレクト | 757円 | 23,467円 |
そこで、月の半分だけ食事宅配のお弁当にするというのはどうでしょうか?
1食あたり | 半月分の 夕飯代 |
|
ウェルネスダイニング | 694円 | 10,410円 |
食宅便 | 620円 | 9,300円 |
ニチレイフーズダイレクト | 757円 | 11,355円 |
そして、残りの半分(15日間)を食事宅配のお弁当より安い、たんぱく質制限のレトルト食品を利用してみてはどうでしょうか?
もちろん、月の半分は、自分や家族の方に作ってもらうのでもかまいません。
または、10日間をレトルト食品にして、残りの5日間だけ制限食を作るのにチャレンジしてみるのでもかまいません。
たんぱく制限のレトルト食品は、さきほど紹介した「ニチレイフードダイレクト」や「ハウス食品」で取り扱っています。
【ニチレイの牛肉すき焼き:287円】
【ニチレイのカレー:222円】
口コミは、楽天市場のサイトで確認できます。
ただ、価格は公式サイトの方が安いですね。
また、公式サイトでは、5,000円以上の購入で送料が無料となります。(5,000円未満は、送料600円)
この商品は、楽天市場でも下記の2つの会社で購入が可能です。
ですが、送料がちょっと高いですね。
送料 | 送料無料の条件 | |
Dr.ミール | 756円 | なし |
ビースタイル | 800円 | 10,000円以上の購入 |
ニチレイ公式サイトでは、画面左で下の画像の箇所から、商品画面に進めます。

▼ニチレイフードダイレクトのレトルトはこちら▼
また、ハウス食品のたんぱく制限レトルトも、楽天市場の商品レビューを見ると、けっこう評判がいいです。
- まろやかカレー:226円
- 麻婆豆腐丼:237円 (共に、2018年7月18日時点での価格)
今夜も喉死守の為、夜遊びは自粛。明日も頑張ッぜッ🍛
ゆめレトルトの低タンパク減塩カレーと低タンパク米でカレーライス。オリーブ油で素焼きにした蓮根とエリンギをトッピング。 スモークパプリカをプラス。 無塩マリネと南瓜の出汁煮。
★モジャモジャズボラ制限飯
★減塩低タンパク高カロリー pic.twitter.com/COwncbt1IE— レモン (@lemonsing) 2018年2月21日
これらのレトルト食品(1品平均250円と仮定)を利用(15日間)した月の夕飯の食費は、
レトルト代 | 宅配弁当 | 合計 | 毎夕飯を 食事宅配弁当 |
|
ウェルネスD | 3,750円 | 10,410円 | 14,160円 | 21,514円 |
食宅便 | 9,300円 | 13,050円 | 19,220円 | |
ニチレイ | 11,355円 | 15,105円 | 23,467円 |
次に、レトルト食品(1品平均250円と仮定)を利用(10日間)した月の夕飯の食費は、
レトルト代 | 宅配弁当 | 合計 | 毎夕飯を 食事宅配弁当 |
|
ウェルネスD | 2,500円 | 10,410円 | 12,910円 | 21,514円 |
食宅便 | 9,300円 | 11,800円 | 19,220円 | |
ニチレイ | 11,355円 | 13,855円 | 23,467円 |
どうでしょう、なかなか現実的な利用金額になってきませんか?
毎夕飯、食事宅配のお弁当を利用できれば、いいのでしょうけど、なかなかそうはいかないですよね。
そんなときは、こういった利用方法もいいのではないでしょうか。
また、1社の宅配弁当だけですと、どうしても飽きてしまうこともありますので、いろいろな食事宅配会社や、こういったレトルト食品などを併用して、楽に、気張らず、美味しく食事ができたらいいですね!(^^)!
マドレーヌが110円くらい。せんべいはちょっと高くて、65gで514円、どらやきは10個入りで498円。まぁ、せんべい以外は普通に手が出せる値段じゃないですかね。
腎臓病食のお菓子~売上ランキング

低たんぱくお菓子セット 桃 | |
---|---|
![]() |
|
|
|
価格 | 2,116円(7食セット) |
評価 | ![]() |

たんぱく調整ビスコ 2個×12袋 | |
---|---|
![]() |
|
|
|
価格 | 345円(12食セット) |
評価 | ![]() |

カルシウム たまごボーロ(鉄分入り) 16g | |
---|---|
![]() |
|
|
|
価格 | 52円(16g) |
評価 | ![]() |
腎臓病食のレトルトおかず~売上ランキング

おいしくサポート まろやかカレー 170g | |
---|---|
![]() |
|
|
|
価格 | 226円 |
評価 | ![]() |

ハインツ 大人むけのパスタ イベリコ豚のミートソース 100g | |
---|---|
![]() |
|
|
|
価格 | 216円 |
評価 | ![]() |

ハインツ 大人むけのパスタ イセエビのトマトクリーム 100g | |
---|---|
![]() |
|
|
|
価格 | 216円 |
評価 | ![]() |
腎臓とはどんな働きをしているの?
腎臓は、腰の上あたり、おなかの後ろ側にあり背骨をはさんで左と右に1つずつあります。
縦12cm・横5~6cm・重さは150gほどのそら豆のような形をした握りこぶしぐらいの大きさの臓器です。
腎臓のもっとも大切な働きは、血液をろ過し体の不要となった老廃物を尿として体の外に出すことです。
この腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物が体に蓄積し尿毒症になってしまいます。
また、腎臓はろ過以外にも下のようなさまざまな機能を持っています。
むくみや高血圧を防止
腎臓は、水分や塩分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整しています。
- 血圧が高いときは、水分と塩分の排出量を増やして血圧を下げる
- 血圧が低い時は、水分と塩分の排出量を減らして血圧を上げる
また、腎臓はレニンというホルモンを分泌して、血圧が低い時に血圧を上げます。
骨粗しょう症を防止
腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要なビタミンDを活性型ビタミンD3に帰る働きをしています。
ちなみに、ビタミンDは様々な食品に含まれていますが、これだけでは作用しません。体内に入ると、肝臓と腎臓で活性型に変化して初めて作用出来るようになります。
活性型ビタミンDが欠乏すると、ご存じのようにクル病と言う骨がもろくなる病気になります。
腎不全ではビタミンDの腎臓での活性化がうまくいかず、骨がもろくなることがあります。
貧血を防止
エリスロポエチンという造血ホルモンは腎臓で作られ、骨髄に作用して主に赤血球を作る働きをうながす役目をしています。
赤血球自体は肺で酸素を受け取り、体のすみずみまで運ぶ働きをしています。
腎機能が悪くなると、このエリスロポエチンの生成も悪くなり、腎不全の患者さんの多くは貧血になります。
脱水時の血圧を維持
腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。
腎臓の機能が悪化すると、体液量の調節がうまくいかないため、体のむくみにつながります。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れることがあります。
慢性腎臓病の進行を抑えよう
慢性腎臓病の診断基準は、下の状態のいずれか、または両方が3ヶ月以上続くと慢性腎臓病と診断されます。
【腎障害がある】
- たんぱく尿や血尿がある
- 画像診断で障害が見られる
【腎機能が低下している】
- GFRが、60ml/分/1.73平方メートル未満
GFRとは?
尿は腎臓の糸球体というところで血液を濾過して作られます。この濾過される量をGFRといい、このGFRにより、腎機能の健常度がわかります。
健康な人では、GFRは100ml/分/1.73㎡前後です。
60ml/分/1.73㎡未満が持続していると、腎機能の低下は明らかであり、慢性腎臓病と診断されます。末期慢性腎不全・透析の段階では、GFRは15㎖/分/1.73㎡未満まで低下してしまいます。
今現在、慢性腎臓病の患者さんは、国内に1,330万人いるとされその割合は、なんと成人の8人に1人。
慢性腎臓病は、新たな国民病と言われているんです。
慢性腎臓病になるとさまざまな症状が現れはじめます。
- 夜間の尿が増える
- 貧血
- だるさ
- 息切れ
- むくみ
怖いのは、この病気の初期段階では自覚症状がほとんどないということです。
確かに、上のような症状があっても、だるさなら「最近忙しくて、あまり睡眠時間を取れてないからかも…。」なんて理由で、納得してしまうでしょうね。
腎不全とは
自覚症状がないから大丈夫と言って、慢性腎臓病を放置していると、どんどん病状が進行して、慢性腎不全という状態になります。これが、腎不全です。
この慢性腎不全になると、腎機能が回復することはありません。
こうなると、腎臓移植が透析しか治療の方法は残されていません。
日本の人工透析の現状
日本の透析患者数はいまや32.5万人を超え、年々増加傾向にあります。
透析療法は、治療法の違いによって、大きく
- 血液透析
- 腹膜透析
の2つに分けられます。日本では、血液透析が97.1%、腹膜透析が2.9%と、ほとんどの透析患者さんが血液透析を行っています。
透析施設での血液透析は週3回、1回4時間程度が一般的です。
また、費用は
- 外来血液透析でおよそ月40万円
- 腹膜透析でおよそ月30〜50万円
と、高額な治療費ですが、透析の治療には、高額な医療費で長期間治療が必要な疾病と認められています。
なので、自分が加入している医療保険制度や後期高齢者医療制度の自己負担分に対して公的な助成を受けることができます。
よって、多くの患者さんは、”月数千円程度以内”と、わずかな負担で済む場合がほとんどです。
慢性腎臓病の進行を遅らせるための食事療法のポイントと食事療法の基準
腎臓をもとの元気な状態に戻すことは難しいですが、大半の慢性腎臓病なら、腎機能が悪化するスピードを遅らせることは可能です。
まずは、「なぜ慢性腎臓病になったのか」きちんと理解し、原因となった高血圧や糖尿病などの病気をしっかりと管理することが重要です。
その上で生活習慣の改善を行いましょう。毎日の食生活では、塩分の取りすぎ等には気を付けて、適量を食べて肥満には気を付けましょう。適度な運動も。
慢性腎臓病の食事療法のポイント
慢性腎臓病の進行を遅らせるための保存療法には、
- 薬物療法
- 生活習慣の改善
- 食事療法
- 運動療法
などがあります。
この中でも、食事療法はとても大切です。
食事療法は、一般的には、腎臓が正常に機能している時の60%を下回るときから開始されます。
この食事療法は、体調を優良な状態に保ちつつ、腎臓病の進行を遅らせることにあります。
規則正しい生活と、きちんとした食事療法を行えば、人工透析をしなくてはならない時期や、腎臓移植を行わなくてはならない時期を遅らせることも可能なのです。
この食事療法のポイントは、3つです。
- たんぱく質の制限
- 塩分、カリウム、リンの制限
- 適正なカロリーの確保
たんぱく質の制限
たんぱく質は体内でアミノ酸となり、身体を作るために使用されます。通常は、必要以上に摂取したたんぱく質は、老廃物として腎臓から尿中に排泄されます。
しかし、腎臓の機能が低下してくると、老廃物の排出機能低下により腎臓から排出されないで、体内(血液中)に溜まってしまい、尿毒症や腎機能の悪化に繋がってしまいます。
このようなことにならないために、たんぱく質の摂取量は、現状の腎機能にあわせて適切な量を取らなくてはなりません。
じゃあ、たんぱく質をまったく取らなかったらいいんじゃないの?そしたら、腎臓に負担はかけないでしょ?
って考えますよね。
でも、それはダメなんです。
たんぱく質は、からだを構成する上でとても重要な栄養素のひとつです。
からだを構成する成分は、
- 水分(約60~70%)
- たんぱく質(約20%)
- 炭水化物(約0.5%)
と、たんぱく質は、からだの20%も占めているのです。
たんぱく質は、
- 筋肉や内臓
- 血液や爪
- 髪や皮膚
- 骨
などを作っているだけでなく
- 病気などに対する免疫抗体の原料
- エネルギーやホルモン
- ヘモグロビン
などさまざまな形で、われわれのからだの中に存在しているのです。
ですので、やはりたんぱく質を摂取しなくてはいけないのです。
また、同じたんぱく質でも
- 良質なたんぱく質
- 質の悪いたんぱく質
の2種類があります。
良質なたんぱく質とは、体内で作り出すことができない必須アミノ酸がバランスよく含まれているものが「良質なたんぱく質」とされます。
この必須アミノ酸がバランスよく含まれている食材は、牛肉、鶏肉、鮭、牛乳、チーズなどです。
質のいいアミノ酸を示す指標として、「アミノ酸スコア」というものがあります。
上で挙げた牛肉、鶏肉、牛乳などは、アミノ酸スコア=100 となっています。
一方、
白米=61
キャベツ=53
となっているので、牛肉などから見ると、質の悪いたんぱく質が含まれた食材となってしまいますね。
質の悪いたんぱく質だと、老廃物となって体内に蓄積されますので、腎臓に負担をかけてしまいます。
でも、だからといって、白米を絶対食べてはいけないというわけでありませんので。
アミノ酸スコアが100にいかない上であげた食材でも、他の食材と一緒に摂取することにより、アミノ酸スコアは向上し、体内で効率的にタンパク質を合成することができます。
質のいいたんぱく質を、適切な量摂取することが、腎臓病を悪化させないポイントです。
塩分の制限
腎臓の機能が低下した状態だと、塩分の排出機能が落ちています。
そのため、塩分を取りすぎるとからだの中に水分を貯めこんでしまい、むくみや高血圧の原因になります。
血圧が高いと腎臓に負担をかけてしまうので、適正な塩分制限が必要です。
カリウムの制限
腎臓には、体内のカリウムを尿へ排泄する働きがあります。
腎臓の機能が低下すると、体内のカリウムを十分に尿へ排泄することができなくなり、高カリウム血症になることがあります。高カリウム血症は、血清カリウム値が7mEq/L以上では、不整脈から最悪心停止に至ることもあり、最大限の注意が必要です。
カリウムは、
- 果物
- 芋
- 海藻
- 野菜類
などに多く含まれています。
これらの食品を過剰に摂取しないことが重要です。
適正なカロリーの確保
腎臓への負担を減らすためにタンパク質を制限すると、食事から摂取するエネルギーが不足してしまいます。
当然、痩せてしまいます。
そして、エネルギーが不足すると、今度はからだの中にあるたんぱく質が分解されてしまい、有害な老廃物が増えてしまうんです…。
これは、たんぱく質をたくさんとったときと同じ状態になるので、エネルギーをしっかりとらないとたんぱく質を制限する意味がなくなってしまうんです。
慢性腎臓病の食事療法の基準
慢性腎臓病の食事療法はステージによって異なります。
ステージ1・2:「腎臓に障害はあるが、働きは正常~軽度の機能低下」で、自覚症状がほとんどない段階
エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 | 塩分 | カリウム | |
ステージ1・2 | 25~35kcal×標準体重(kg) | 過剰な摂取をしない | 3g以上6g未満(日) | 制限なし |
ステージ3a:腎臓の機能が、健康な時の半分近くまで低下している状態。専門医による本格的な治療が必要。自覚症状としてむくみや疲れ、尿異常など。
エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 | 塩分 | カリウム | |
ステージ3a | 25~35kcal×標準体重(kg) | 0.8~1.0g/kg | 3g以上6g未満(日) | 制限なし |
ステージ3b:腎臓の機能が、健康な時の半分近くまで低下している状態。専門医による本格的な治療が必要。自覚症状としてむくみや疲れ、尿異常など。
エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 | 塩分 | カリウム | |
ステージ3b | 25~35kcal×標準体重(kg) | 0.6~0.8g/kg | 3g以上6g未満(日) | 2,000mg以下 |
ステージ4:腎臓の機能が、健康な時の30%以下まで低下している状態。むくみや疲れのほか、高血圧や貧血といった症状も現れます。治療は現状維持であり、透析治療の開始をできるだけ遅らせることが目的。
ステージ5:腎臓の機能が、極度に低下している状態。このほとんど機能しない状態を「末期腎不全」と呼び、腎代替療法が必要とあります。腎代替療法には「透析療法」と「腎移植」の2つがあります。
エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 | 塩分 | カリウム | |
ステージ4・5 | 25~35kcal×標準体重(kg) | 0.6~0.8g/kg | 3g以上6g未満(日) | 1,500mg以下 |
リンに関して、透析をまだ受ける状態ではない人の場合、リンの摂取量がたんぱく質の摂取量と大きく関係しているので、特段、摂取量の上限は記載していません。(リンは、いくら摂取してもかまいませんというわけでは、決してないのでご注意を!)
これは、たんぱく質の制限をしっかり行っていれば、自然とリンの摂取制限につながるためです。
ただし、ステージ3以降の人では、担当医師の判断のもと、症状にあわせて摂取の制限が必要になることもあります。
参考:慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014 年版(日本腎臓学会編)

管理栄養士がしっかり計算
\↓たんぱく質10g以下の安心制限食↓/
↑気配り宅配食で腎臓をいたわってあげましょう↑

まごころケア食 | |
---|---|
\↓ワンコインで始められる制限食↓/![]() |
|
|
|
料金(7食セット) | 4,200円(1食600円) |
料金(14食セット) | 6,880円(1食491円) |
評価 | ![]() |
ワンコインでたんぱく制限食が食べられる
\↓1回だけのお試し注文OK↓/
↑うれしい送料無料↑