「里帰り出産しないから、産後の家事、特に食事の用意がとても不安…。」
「30w。台所に立つのも疲れる。腰痛いし、だるい…。」
「作りおきもしたいけど、自分の体調が不安定すぎて、継続的に作れる気がしない…。」
普段でさえ、献立考えるのが苦痛なのに、妊婦や産後でからだヘトヘトなとき、一番大変なのが食事の準備ではないでしょうか。
自分だけならまだしも、旦那の分まで…。帰りコンビニで何か買って来いよ、って愚痴りたくなりますよね。
また、母乳のためにも栄養あるきちんとしたものを食べないと、ママさんはダメだし…。
こんなとき、ぜひ利用したい、頼りにしたいのが、弁当宅配サービス。
管理栄養士監修の栄養バランスの整ったお弁当が、電子レンジで温めるだけで食べられる、大変ありがたいサービスです。
ここでは、
- 料金はいくら?
- 受け取りがラクなところはどこ?
- みんなの口コミ・評判は?
など、あなたが利用する上で不安なこと、疑問に感じていることにお答えし、産前・産後の宅配弁当選択のお手伝いが、ほんの少しでもできたら嬉しいです♪
二人目の産後、いや出産から無理した結果かなり体はおかしくなってる。本当に産後は無理したらいけない。わかってたのに、誰も頼れなかった。夫も仕事で気を遣ってしまって。
とにかく頼れなくても家事サービスとかヨシケイや生協に冷凍の弁当とか宅配してもらって!レンジでチンで食べられるやつ!— 🌸ゆりくま🍤 (@yurikkuma0904) 2019年3月30日
何で選ぶ?妊婦さんや産後におすすめ宅食を比較
冷凍レンチンタイプ / 洗いものがなく、後片付けもラクな宅食

こういう↑プラスチック製容器に入っているお弁当です。
この洗い物がなく食事の準備は、ただ電子レンジで温めるだけの冷凍宅配弁当は、用意がラクというだけでなく、
- 7食分など、まとめて受け取りができるので、週1回の配達でOK
- お昼にも食べられる
というメリットがあります。
この「お昼にも食べられる」というのは、
- ワタミの宅食
- コープデリの宅配弁当
など、毎日配達員の方が、配送車でお弁当を持ってく来てくれるタイプのところは、「夕飯」として食べることを想定しています。
ヨシケイは、ワタミやコープ同様、毎日届く(週3回でも可能)のですが、1度の配達で2食分の冷凍弁当が届くので、お昼用としても向いている宅配サービスです。
配達時間が、お住まいの地域によっては、午後2時くらいというところもあります。
よって、ワタミやコープなどは、お昼用には向いていない宅配サービスです。
ワタミの宅食は夕御飯なのね🧐
どこのお弁当頼むか悩み中— ナル🦁39w (@naru_yuta) 2019年7月18日
お昼用と勘違いされても、無理はありません…。
一方、冷凍の宅配弁当は、まとめて週1回ヤマト運輸などの業者(ヨシケイだけ例外)が配達してくれるので、好きな時にお弁当を食べられるというメリットがあります。
コース名 | 1食の値段 | コースの値段 | |
食のそよ風![]() |
プチデリカ(10食セット) | 395円 | 3,950円 |
食宅便![]() |
おまかせコース(7食) | 518円 | 3,630円 |
ワタミの宅食ダイレクト![]() |
いつでも三菜(7食) | 556円 | 3,889円 |
nosh | バランス(10食) | 568円 | 5,680円 |
ほほえみ御膳(10食) | 598円 | 5,980円 | |
ヨシケイ![]() |
バラエティミール | 600円 | 1食ずつ |
ウェルネスダイニング |
厳選健康応援気配り宅配食(7食) | 657円 | 4,600円 |
健康三彩![]() |
おまかせコース(7食) | 647円 | 4,529円 |
ニチレイ | 気配り御膳(7食) | 757円 | 5,300円 |
FIT FOOD HOME | ママミール(5食) | 1,160円 | 5,800円 |
(注)ワタミの宅食ダイレクトとは、ワタミの宅食が製造販売する、「冷凍の宅食弁当」です。ワタミの宅食とは、違いますので、ご注意を。
(注)ナッシュは、定期購入のみ
![]() 食のそよ風 ![]() |
食宅便 ![]() |
![]() ワタミの宅食ダイレクト ![]() |
|
特徴 | 1食400円以内の圧倒的安さ | 300近い圧倒的メニュー数 | ワタミの宅食の冷凍版弁当 |
料金(税抜) | 3,950円 (10食入) |
3,630円 (7食入) |
3,889円 (7食入) |
1食あたり の料金 |
![]() 395円 |
![]() 518円 |
![]() 556円 |
おかずの数 |
主菜:1品 副菜:2品 |
主菜:1品 副菜:4品 |
主菜:1品 副菜:2品 |
ご飯付きか | なし(おかずのみ) | なし(おかずのみ) | 選択可能 有りの場合:5,009円 |
配送料 | ![]() 980円 |
![]() 780円 |
![]() 800円 |
単発注文有無 |
![]() 有り |
![]() 有り |
![]() 有り |
お試し有無 | ![]() 有 5食セット:1,975円 1食あたり:395円 |
![]() 無 単発注文でお試し可能 |
![]() 有 4食セット:2,224円 1食あたり:556円 |
支払い方法 | 代引き クレジット |
代引き クレジット |
代引き クレジット |
配達日時指定 |
![]() OK |
![]() OK |
![]() OK |
配送業者 |
ヤマト運輸 | ヤマト運輸 | ヤマト運輸 |
定期契約時の休止 | 1週間前まで | 5日前まで | 1週間前まで |
解約方法 | 電話& メール |
電話のみ | 電話& メール |
さっそくワタミの宅食ダイレクトを食べてみましたん。毎日食べるのにちょうど良い感じの味とサイズです。冷凍っぽさがなくて良いです。これは続けられそう。(=´∀`) pic.twitter.com/ZYLWvfpnGZ
— くるみ。 (@one_call_call_1) October 11, 2020
冷凍湯せんタイプ / 安心安全の無添加!冷凍のお惣菜宅食
ここでは、湯せんして温めるタイプの「ワンランク上の無添加宅食(お惣菜)」利用者の多い厳選3社ご紹介します。

お惣菜利用にあたり、健康に気を遣って、塩分控えたい人も中にはいるかと。
そこで、塩分高めになりがちな和食の
- さばの味噌煮
- ひじき煮
の各社塩分量を比較しています。
![]() 知久屋 |
![]() ![]() |
![]() okawari |
|
商品名 | 和惣菜セット | 健幸ディナー | おかわりくんのおすすめ惣菜セット |
値段(税込) | 4,400円(主菜・副菜14品) | 4,600円(主菜・副菜15品) | 4,200円(主菜・副菜12品) |
1品あたり | ![]() 314円 |
![]() 306円 |
![]() 350円 |
お試し | ![]() なし |
![]() あり 通常:3,223円(15品) |
![]() あり 2,980円(9品) |
さばの味噌煮 塩分量(100gあたり) |
![]() 1.6g |
![]() 1.1g |
![]() 2.6g |
ひじき煮 塩分量(100gあたり) |
![]() 1.4g |
![]() 0.6g |
![]() 0.7g |
食材産地 | ![]() 野菜のみ国産100% (その他は、仕入れ状況により一部中国産使用) |
![]() 肉・魚・野菜ともに国産100% |
![]() 肉・野菜が国産100%(魚は、仕入れ状況により一部外国産使用) |
添加物 | ![]() 無添加 |
![]() 無添加 |
![]() 無添加 |
調理スタッフ | 自社工場スタッフ | ![]() 老舗料亭や高級ホテルに、卸している惣菜専門店の料理人 |
自社工場スタッフ |
温め方 | 湯せん | 湯せん・流水解凍 | 湯煎または電子レンジ |
商品の状態 | 冷蔵 | 冷凍 | 冷凍 |
賞味期限 | 1か月 | 6か月 | 3か月 |
![]() 知久屋 |
![]() ![]() |
![]() okawari |
この投稿をInstagramで見る
常温タイプ / お子さんと取り分け&旦那さんも満足できる量が多め宅食
宅食、私的には、量少なめだけど野菜入って栄養的に良さそうだし良いかって感じだけど、
旦那には全然足りないらしく
(´-`)宅食+弁当で二重。
辞めようかな何か良いのないかな〜〜
ヨシケイも足りないみたいだし食費がかかる💰— minori 3y.4m姉妹 (@boo1422boo) 2019年4月4日
宅配弁当でよくあるのが、この旦那にはちょっと量が足りない問題。
自分にとっては、ちょうどいい量だけど、男性には物足りないってことが多々…。
そこで、ここでは、旦那さんも満足できるであろう「量(おかずや主菜)が多めの宅配弁当」をご紹介します。
ヨシケイにも冷蔵弁当はあるのですが、
- 広島
- 和歌山
- 山口
などの地域限定サービスとなっているため、ここでは省きます。
冷凍弁当の「食宅便」のみ、冷凍タイプでも量の多い・がっつりメニューの「まんぷく亭」というコースがあります。
食宅便になんと新ジャンル「まんぷく亭」が6月29日から発売されています
ガッツリ食べたい!という方はぜひ!
8食1セット 4,480円です!https://t.co/GSoc7ONECe#日清医療食品 #食宅便 #がっつり pic.twitter.com/Zqz06Se1Dt— 日清医療食品株式会社 (@Nifs_jp) July 10, 2020
ただ、おかずのみなので、ご飯は自宅で炊かなくてはなりませんが、その方がたくさん食べられるでしょうし、食費も安くあがります。(ご飯付きのお弁当もあるのですが、それだと確実に量が少ないかと。)
毎日炊くのも面倒でしょうから、1度に5合くらいまとめて炊いて、旦那さんがいつも食べる量をお茶碗ではかって、ラップでくるんで冷凍しておくのがいいかと。
副菜の品数多め 編 |
![]() ベネッセおうちごはん |
![]() ワタミの宅食 ![]() |
![]() コープデリ ![]() |
コース名 | こだわり八菜 | まごころおかず | 舞菜御膳 |
品数 |
主菜:1品 副菜:7品 |
主菜:1品 副菜:5品 |
主菜:1品 副菜:7品 |
料金(5日分) | 3,600円 | 3,080円 | 3,450円 |
1食あたり の料金 |
720円 | 616円 | 690円 |
ベネッセの「こだわり八菜」↓

ワタミの「まごころおかず」↓

コープデリの「舞菜御膳」↓

主菜の量多め 編 |
![]() |
![]() ワタミの宅食 ![]() |
![]() コープデリ ![]() |
コース名 | まいにち七菜 | まごころダブル | 舞菜しっかりおかず |
品数 |
主菜:1品 副菜:6品 |
主菜:2品(肉と魚) 副菜:3品 |
主菜:1品 副菜:4品 |
料金(5日分) | 2,950円 | 3,400円 | 3,125円 |
1食あたり の料金 |
590円 | 680円 | 625円 |
ベネッセの「こだわり七菜」↓

ワタミの「まごころダブル」↓

コープデリの「舞菜しっかりおかず」↓

![]() |
![]() ワタミの宅食 ![]() |
![]() コープデリ ![]() |
|
栄養バランス | ![]() |
![]() |
![]() |
お試し有無 | ![]() 有(単発で1日だけ注文OK) |
![]() 有(1週間だけ注文OK) |
![]() 無 |
弁当のタイプ | ![]() 冷蔵 |
![]() 冷蔵 |
![]() 冷蔵 |
容器返却の有無 | 軽く洗って返却 | プラスチック容器の為返却不要、ゴミへ | 軽く洗って返却 |
注文期限 | ![]() 電話:前日18時まで WEB:前日13時まで |
![]() お届け前の週水曜日まで |
![]() お届け前の週の火曜日19時30分まで |
キャンセル期限 |
![]() 前日18時まで |
![]() お届け前の週水曜日まで |
![]() お届け前の週の火曜日19時30分まで |
配達時間指定 | 指定不可 不在時は、無料貸し出しの保冷ボックスへ(保冷剤付き) |
指定不可 不在時は、無料貸し出しの保冷ボックスへ(保冷剤付き) |
指定不可 不在時は、無料貸し出しの保冷ボックスへ(保冷剤付き) |
配達エリア | ![]() 東京 埼玉 神奈川 |
![]() 全国 |
![]() 首都圏近郊のみ |
配送料 | 無料 | 無料 | 無料 |
配送ペース |
毎日配達タイプ その都度 週1回での利用も可 |
毎日配達タイプ 毎日で週5回 (週5回or7回のみ) |
毎日配達タイプ 最低週3回~ |
配送業者 | 自社スタッフ | 自社スタッフ | 自社スタッフ |
支払い方法 |
![]() 現金手渡し 口座引落・振込 |
![]() 現金手渡し 口座引落 クレジット |
![]() 口座引落のみ |
定期契約時の休止 | 5日前まで | 1週間前まで | 1週間前まで |
解約方法 | 電話 | 電話 | 電話 |
【保冷ボックスとは??】
不在時や授乳中等で出られないときのために、無料で業者が貸してくれるお弁当を入れる専用の箱のことです。
基本は、対面での受け取りが基本ですが、お願いすれば、毎回留守番ボックスに置いて行ってくれることも可能。
契約中は、無料でレンタルしてくれます。
ボックスは、契約者宅にて保管。
夏場は、配達員の人が、お弁当と一緒に保冷剤も入れてくれます。

鍵付きなので安心ですし、保冷剤も入れておいてくれるので、お弁当がダメになることもありません。
ただし、事前に配達員の方が来る前に、自宅玄関前に、このボックスを置いておかなくてはなりません。
妊婦、産後におすすめの宅食を選ぶ際の3つのポイント
まとめて週1回の注文タイプか、毎日配達タイプか

宅配弁当は、
- ヤマトや佐川の運送会社が、1週間分の冷凍弁当をまとめて配達
- 宅食会社のスタッフが、自社の配送車で毎日配達
この2タイプに分かれます。
ワタミの宅食のように、毎日受け取るのが面倒という方も、いるかもしません。(保冷ボックスに置き配のように、置いてもくれます)
逆に、ワタミの配送スタッフの方との会話が、毎日の気晴らしになっていい、という方もいます。
ご自身の生活スタイル等を考えたうえで、どのスタイルの宅食を選ぶか決めましょう。
料金は妥当か?

妊婦さんや産後の方が、宅配弁当を利用するのって、ある程度期間は限られると思います。
「利用するのは、産後の数か月まで。口に入るものだし、多少高くても構わない」
という方もいるでしょう。
ただ、何かと出費がかさむ時期だから、家庭にとって続けられる料金か、無理のない料金か、考えた上で決めましょう。
目的にあった宅配弁当かどうか

妊娠中や産後で宅配弁当を頼みたい人でも、
- とにかく体を休めたいから、準備がラクなもの
- 母乳のこともあるから、栄養バランスの整った安全・安心のところ
- 旦那用に量が多いところ
など、利用する目的って、皆さん微妙に違うと思います。ご自身の目的にあった宅配弁当を選ぶようにしましょう。
妊婦さんや産後におすすめ目的別の宅食ランキング
冷凍レンチンタイプ / 後片付けのいらない宅食ランキング

・1個のサイズはそんなに大きくない。量的にはやや物足りないめ (ご飯が欲しい)
・代わりに冷凍庫もそんなに圧迫はしない
・味はしっかりめ (ただこのへんはいかんせん2週間前なのでややうろ覚え)— 🕊️ rins(クソメガネ) (@rns_8i8) February 19, 2020
食のそよ風注文してみました!
思ったより冷蔵庫の中がかさばらない! pic.twitter.com/DSnKbjMq7B— misa-blogger (@misadiet3) March 4, 2020
\お昼用にも最適!/
\↓1食395円の安心価格↓/

食卓便という宅配弁当のHPをブックマーク🔖1週間2人で8000円は高いけど、メンタル病むことに比べたら安いよね🤔里帰りナシだし、こういう逃げ道をいっぱい用意しておきたい…💦
— ちめこ🍑39w6d→0m🐘 (@24w26901911) 2019年9月30日
早速晩ご飯で食宅便解凍してみた💡
思ってたより美味しいし、品目沢山取れるの良き😋
コンビニ弁当より健康的なお味👍
夫も割と納得してくれてる😎— のま*初マタ23w (@nrBA6nh7L9CpAnf) 2018年7月23日
冷凍弁当を何社か食べてるんですけど、日清の「食宅便」のクオリティがすごい🙄🍴
煮物なんて、煮崩れしてないし、味がしっかり染み込んでる。
冷凍弁当って開けてガッカリが多いんだけど🤷♀️ 食宅便は、見た目も良いし、美味しい。 pic.twitter.com/hKmNX3EhMY
— 梅原しおり💩うんち栄養士 (@unchieiyoushi) 2019年7月21日
3人目の出産前後は食卓便にお世話になった!すごく美味しいし、魚がそんなに好きじゃない旦那も満足の美味しさ!冷凍だからいつ食べてもいいし、チンするだけなら誰でもできる!
— まろん@MHW (@maron2kyo5) 2018年6月10日
今日から食卓便。
すき焼きと鰤の煮付
めちゃ旨!#減塩生活 pic.twitter.com/ZLUaNaQSXx— たかせ@海浜幕張の事務屋さん (@Takase_Weather) October 7, 2020
産後里帰りしない予定やから食卓便でお弁当頼むつもりで試しに何食か買って食べてみたけど普通においしい🤤
— めぷる🍦40w2d→1m (@mepupu2) 2019年9月12日
\ママさんの利用率No.1!/
\↓1回だけのお試し利用OK↓/

ワタミの宅食ダイレクト |
|
---|---|
![]() |
|
|
|
料金 | 3,889円 |
1食あたり | 556円 |
お試し |
有り(2,224円の4食) |
評価 | ![]() |
今週から夕飯はワタミの冷凍惣菜にしました。
お試しで購入したら意外とイケるので。高齢の母親にいつまでも作らせる訳にはいかないので。それに近ごろ味付けが凄くしょっぱくなったので尚更。
週5日だけ。
残りの2日は母親のボケ防止のため😅作ってもらいます。— クールデビル半月板修理中 (@yunz232270) October 29, 2020
冷凍湯せんタイプ / 安心無添加お惣菜ランキング

お試しまとめて2セット購入だと、通常価格で2セット買うより、3154円安く購入することが可能です。


忙しい時の夕飯用に冷凍したメニューを宅配してくれるわんまいるを頼んでみた。うまみ成分マシマシなコンビニ弁当味とかファミレス味だと飽きるなぁって思ってたら、むしろご家庭の味に近くて飽きにくそう。
— 成瀬ちさと (@naruti06) August 20, 2018
とりあえず、わんまいるの食材サービスのおかずを湯せん中。お試しセット買ってみたけど、簡単で良さそう!定期購買しようかな…#わんまいる
— hirari®︎-1.6y boy (@hirari91224467) May 30, 2019
メモ:
量はOK
美味しい
味はちょっと濃い(毎日食べるなら)— いちご🍓🌸👧🏻 (@sawa_kazoku) July 29, 2019
冷凍惣菜専門店の「わんまいる」使ってみた!
無添加の惣菜を冷凍で配送
調理は湯せんか流水解凍のみ
10分で主菜+副菜2品完成😊✨
量が少ない?と思ったけど
野菜にボリュームあって時短でうまい!しかもヘルシー!
子育てで時間なくても体に良くて美味しいものを食べたいママのお助けグッズ! pic.twitter.com/L1JMotY5rT
— ヒナタ (@miraimikiki) May 14, 2019
\安心の無添加おそうざい/
\↓お試しセット、通常価格より1,377円引き↓/
↑老舗高級惣菜店のプロが調理↑

Okawari | |
---|---|
![]() ![]() |
|
|
|
12品セット | 4,200円(12品) |
添加物 | 不使用 |
食材産地 | 野菜・肉は100%国産 |
調理スタッフ | 自社工場スタッフ |
評価 | ![]() |

知久屋 | |
---|---|
![]() |
|
|
|
5食セット(通常価格) | 4,400円 |
添加物 | 不使用 |
食材産地 | 野菜のみ国産100% |
調理スタッフ |
自社工場スタッフ |
評価 | ![]() |
知久屋のお惣菜セットをついに購入したので今夜は夕飯つくらねーぞ!ってウキウキしながら仕事してたら夫から『この前息子がナポリタンばくばく食べてたから今夜はナポリタンどう?』って連絡してきたから結局ナポリタン作った。知久屋、、、明日こそは、、、知久屋、、、 pic.twitter.com/h2E9UeFW8M
— 東京大仏 (@daibuttsu) July 9, 2020
TLで教えてもらった知久屋さんのチルド惣菜https://t.co/HyzHG0IKeBを購入してみた。一人前パックを湯煎(又はレンチン)するだけ。我が家の料理スキル0夫にもできる。出来るだけ無添加みたいだし素材も悪くなさそうだし、つわりでなんも作れないこの時期の救世主になってくれそう😭ムスメ沢山食べた👏
— 山田きなこ®︎2歳🎀&🤰 (@kinakoyamada) February 22, 2020
常温タイプ / 旦那さんも満足 量が多め宅食ランキング

ワタミの宅食
1日目 まごころおかず 616円初めて頼む人だけ3週間頼んだら1週間無料キャンペーンしとったから今回だけ約411円
いつもまともなの食べれてなかったから栄養とれてる感じがした
3週間終わったら まごころ手毬490円の物に変更だけど…😅
品目多いし時々こっち頼もかな😂 pic.twitter.com/rfeTc48GOd
— ♡Yuk@1y4m&2m♡ (@YukaT_Photo) 2019年7月22日
ワタミの株主優待券で頼んでた5日間のワタミの宅食も今日で終了!(・∀・)
特に引き止めもなく「また機会があったらぜひ」と担当の方に笑顔で言われて終了。鍵付きの宅配ボックスに午前の配達から夕方まで保つように保冷剤沢山入れてくれたり気配りがありがたかった。産前産後に利用したかったな(^_^; pic.twitter.com/bFlbn07G2T— まやー (@maya_820) 2019年6月14日
ワタミの宅食さんのまごころダブル。
ちゃんと栄養バランスも考えてあって凄くいい。これで500カロリー。
最近食事のバランスが悪いのでこう言う食事もいいなっ。😃💕#ワタミの宅食 pic.twitter.com/ffwifHAkxi
— ニャンまげ🧸 (@01Piropiro) October 14, 2020
\↓がっつりおかずで旦那さんもお腹いっぱい↓/
↑お弁当は選べる4コース↑
小食な自分用には↓の「まごころ手鞠」や、
慢性腎炎のレジっ子母親。
今日からレジっ子母親の晩御飯のおかずは、
【ワタミの宅食】
弁当にしました。
薄味だし、栄養バランスも良いし。
一食490円。
食べる事で母親が元気になってくれれば、有り難いことです。 pic.twitter.com/f9FiLDe1TN— レジっ子 (@19790825CandA) 2019年7月22日
ご飯も付いた「まごころ御膳」で十分という方もいるかもしれません。
しかし、上のお子さんがいる方は、旦那さんと一緒に、副菜もたくさん入っている「まごころおかず」を注文して、お子さんと分けるのもアリです。
\↓がっつりおかずで旦那さんもお腹いっぱい↓/
↑お弁当は選べる4コース↑

コープデリ(生協) |
|
---|---|
![]() |
|
|
|
料金(舞菜しっかりおかず) | 625円 |
配達エリア | 首都圏近郊のみ |
配達料 | 無料 |
評価 | ![]() |
うわぁぁゆっくりしてください!😭
私も要安静の時期があったのですが、コープデリの宅配弁当(おかずのみ)活用してました。薄味で体に悪くはなさそうでしたよ!
もし手配できる地域でしたら…
お大事に💐— さーりー (@samidare_sari) 2018年11月5日
ご飯タッパのまんまだし、生活感丸出しだけど😂😂
本日2回目のコープデリの宅配夕飯🍚
少ないかな?と思って味噌汁だけは作ったけど、すごいボリュームあってお腹いっぱい😵栄養バランスも良さげだし、コンビニとかスーパーの弁当よりずっと美味しい‼️
こりゃ産後心強い✨ pic.twitter.com/WjhCmqtnQM— タコ電~2y11m+0m (@8MObYMVvrr02TD1) 2019年7月3日
最近忙しいのでコープデリのお弁当を夕飯にしてたら、健康になってる気がする!バランスが取れて少しで足りてる。勉強なります!これって一人暮らしにいいんじゃあないかな、おすすめ。
— かのう (@omosiro_z) 2016年4月20日

ベネッセのおうちごはん |
|
---|---|
![]() |
|
|
|
料金(まいにち七菜) | 590円 |
配達エリア | 東京・埼玉・神奈川 |
配達料 | 無料 |
評価 | [star3] |
今日のお昼は、世田谷区でもサービス開始された「ベネッセのおうちごはん」の試食会。品数が多くて、味付けがしっかりしているわりに、塩分やカロリー控えめ。ご飯抜きで1食590円から。とても美味しかったです、ごちそうさまでした。 pic.twitter.com/qfiamNnrSm
— 遠矢純一郎 (@jtoya) 2014年10月24日
h2 産後で宅配弁当に頼るなら、早めにどこにするか決めておこう。
産後はいつまで宅配弁当を取っている?
私の実家もきっちり料理するタイプで、たまに食べるカップ麺とかマックとか ほか弁とか。。めちゃくちゃおいしいんですよね😊笑
すみれさんちに仙豆降ってきたらいいのに。。
友達のところは、産後1ヶ月はワタミの宅食を頼んでたって聞きました!
家族が無事に生きてりゃオッケーです🙆— ゆか (@Y0416) 2018年5月29日
仮眠したいなと思いつつ、産後3ヶ月でまだ宅配弁当に頼っている罪悪感。頑張れば1品くらいつくれるのだろうけど…。今日はリハビリでお味噌汁だけ作ってみたよ。毎日お弁当食べ応えないからさ…。家族と子供の為にやりたい事色々あるな…。ご飯作れる様になりたいし、赤ちゃんとはベビマと英語やりたい
— Tiara✴︎ (@Princess7nTiara) 2018年9月27日
でも、このような方もいますし、自分の体調のこともあるから、1カ月過ぎたら宅配弁当はやめましょうって、ことではないですから。
こればっかりは、人ぞれぞれですね。周りはあまり気にせず、自分のタイミングで夕飯を作り始めるようにしましょう。